基本相談支援 横須賀市委託相談支援
在宅障害者に対して、在宅福祉サービスの利用援助、社会資源の活用のための支援、介護相談及び情報提供などを総合的に行います。
指定特定相談支援事業
基本相談支援に加え、身体障害者・知的障害者・精神障害者の安定した日常生活を送るために、必要な福祉サービスを利用するお手伝いをします。
-
希望される障害福祉サービスを利用するための利用計画を相談支援専門員が一緒に作成します
-
ご利用になられる各福祉サービス事業者との調整を行い、サービス担当者会議を実施し、ご利用者が安心して地域生活を送れるお手伝いをします
-
各サービスの提供が開始した後も定期的に状況を確認し、必要に応じサービス利用計画の見直し等を行います
指定一般相談支援事業
基本相談支援に加え、障害者支援施設や病院等に入所・入院している方が、地域生活へ移行するための支援を行います。また、単身で生活している方や退院後の安定した生活の定着に向けた支援をします。
地域移行支援
- 退院先や退所先の希望を、ご本人や関係者と相談しながら地域生活に向けた支援をします
- 安定した地域生活につながるよう、生活の場や必要な福祉サービスを調整していきます
- 地域移行計画を相談支援専門員が一緒に作成します
地域定着支援
- 地域生活が安定し、安心して送れるまでの常時相談に応じます
- 緊急時の支援を行います
- 生活上の課題について一緒に考え、取り組みます。
障害児相談支援事業
障害児が障害児通所支援(児童発達支援・放課後等デイサービスなど)を利用するための障害児支援利用計画をご家族と相談して作成し、通所支援開始後、一定期間ごとに状況を確認し、(継続障害児支援利用援助)などの支援を実施します。
障害児支援利用援助
障害児通所支援の利用申請手続きの際に、障害児の心と体の状態をお聞きし、障害児またはご家族の意向を踏まえて「障害児支援利用計画案」を作成します。利用が決定した後は、サービス事業者との連絡調整や、決定内容に基づいて「障害児支援利用計画」を作成します。
継続障害児支援利用援助
利用している障害児通所支援の内容が適切かどうかを一定期間ごとに利用状況を確認し、「障害児支援利用計画」の見直しを行います。また、その結果に基づいて、計画の変更申請などをご相談しながら考えます。
地域活動支援センター事業
サポートセンター事業の一環としてフリースペースの運営を行っています。継続利用を希望される方は利用登録が必要です(無料)。
日中活動や他者との交流の場としての利用のほか、食事提供支援、入浴支援(シャワー浴)、洗濯支援も利用することができます(利用料あり)。
- 利用時間 10:00~16:00 (日曜、月曜、祝日、年末年始休み)
- 専用電話 046-874-6003